ファットマン

ファットマン
ファットマンタイトル
メーカー:アクティビジョン、サンリツ電子(発売元)
キャラ数:16
操作系統:8方向3ボタン
A :通常攻撃
B :火炎放射
C :アイテム
対応ハード:メガドライブ
発売日 1990/10/12

コモドール64用ソフト『Mondu's Fight Palace - Tounge Of The Fatman』の移植版。
DOS版もある(ばく。
格闘ゲームが確立される前の作品なのでガードが無かったり、自動での振り向きが無かったりする。

ファットマン対戦前デモ
対戦前デモ

ファットマン対戦
対戦画面

通常ではベトナムカラテの使い手の「レックス」のみしか使用できない。
結構当時ではセル有る方だと思う。
レバー入れでワザも変わったり。

一応地面はラスタースクロールする(ぉ。

ファットマン必殺技
必殺技

必殺ワザとゆーかBボタンでの火炎放射。
火炎自体に喰らい判定があってそこに攻撃当たります(ばく。

ファットマン鮫
敗北すると奥からやってくる鮫(?)に食われます(ばく。

ファットマンコマンド
コマンド使用で他のキャラが使えたり。
しかしキャラごとにコマンドが違う(纏めろよ(ばく。

敵のアタマに出てるのはジャンプ封印アイテム。
アイテム使用でいろいろとトラップ仕掛けられたりはちょっといいなと思った(ぉ。

各キャラ使用コマンド
ファットマン キャラ使用コマンド

ファットマンアイテム画面
アイテム画面

アイテムはお金で購入するタイプで複数持つことができます。

ファットマンOPマンデュー・ザ・ファット
電源入れて最初のデモが「マンデュー・ザ・ファット」のどや顔です(ばく。

当時でもいきなり安くてすぐ買ってプレイしたけど全然遊べず。
今プレイもかなり難しい(ばく。

音楽がかなり脳に残るカンジでやヴぁい(ばく。

あとメガドライブ本体のVer.によっては誤動作します(ばく。


対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

ワールドヒーローズ(SFC版)

ワールドヒーローズ(SFC版)
ワールドヒーローズ(SFC版)タイトル
メーカー:サン電子
キャラ数:8
操作系統:8方向3ボタン
A :パンチ
B :キック
C :投げ
対応ハード:スーパーファミコン
発売日 1993/8/12

ワールドヒーローズのスーパーファミコン移植版。
OPは全く無し。

ワールドヒーローズ(SFC版)博士
博士

ワールドヒーローズ(SFC版)セレクト
キャラクターセレクト

スーファミ版では背景処理有り。
しかしFACE.PIC出ず(ぉ。

ワールドヒーローズ(SFC版)モードセレクト
モードセレクト

バックロゴのスクロールがやたら遅く別のイミで気になる(ばく。

ワールドヒーローズ(SFC版)対戦画面
対戦画面

さすがに色が出るスーファミだけにだいぶ良いカンジに。

弱強P、弱強K、投げの5ボタン仕様でも操作できるので長押し苦手な人にも操作しやすくなっている。

同キャラ対戦も可能で2Pカラーはワーヒー2仕様になっている。

ワールドヒーローズ(SFC版)必殺技
必殺技

必殺技の入力は本家より入力しやすくサクサク出ます。

全体的なセル数は少し少なめ。
中間セルの端折りでキャラによってはいきなりワザが出るカンジがします。

メガドラ版にあった、たまに飛び道具が当たったことが無かったことになる仕様はスーファミ版でも有り。


結構ゲームの感触は良いのでプレイしやすいかと。


対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

ワールドヒーローズ(GENESIS版)

ワールドヒーローズ(GENESIS版)
ワールドヒーローズ(GENESIS版)タイトル
メーカー:Sega Midwest Studio
キャラ数:8
操作系統:8方向3ボタン
A :パンチ
B :キック
C :投げ
対応ハード:GENESIS(メガドライブ)
発売日 1994/1/17

ワールドヒーローズのメガドライブ移植版。
欧州のみで日本では未発売。

OPでの拡大処理をソフトでやっていて最初の掴みはOK(なにが。

ワールドヒーローズ(GENESIS版)博士
ブラウン博士

ワールドヒーローズ(GENESIS版)セレクト
キャラクターセレクト

ワールドヒーローズ(GENESIS版)モードセレクト
モードセレクト

モードセレクト時のバックロゴが円の小さい回転をしていてちょっと酔いそうなカンジ(ばく。
回転機能(チガ。

ワールドヒーローズ(GENESIS版)対戦
対戦画面

細かいステージ演出等は削られているが色味等は結構出てるカンジ。

微妙に削除された通常技等もあるもののほぼ網羅している。
溜めキャラが溜めで無く通常コマンド等に(やヴぁい。

空中ふっとびが喰らいセルではないので少し違和感が出る。
あとヒットストップが短い。

ジャンヌのフラッシュソードでオーラバードの掛け声(ばく。

アーケードでは出来なかった同キャラ対戦が出来ます。

ワールドヒーローズ(GENESIS版)必殺技
必殺技

かなり入力しにくい必殺技。
飛び道具がなぜか全般的に初期位置が合ってなくて16ドットくらい上ぎみで出る(ばく。
たまに飛び道具が当たってるのに何事も無かったのごとく進む(ばく。


発売時期を考えたらアーケードの2が出てだいぶ落ち着いてきた頃だから国内販売は無かったのかなーとか。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

ワールドヒーローズ

ワールドヒーローズ
ワールドヒーローズタイトル
メーカー:ADK
キャラ数:8
操作系統:8方向3ボタン
A :パンチ
B :キック
C :投げ
対応ハード:MVS
発売日 1992/7/28

ADKのNEOGEO対戦格闘ゲーム。
開発自体は格ゲーブーム始まってからだと思うので凄まじい開発速度。

ワールドヒーローズストーリー
ブラウン博士

タイムマシンで歴史を移動しまくって闘うストーリー。

ワールドヒーローズ操作説明
NEOGEOお馴染み操作説明

ワールドヒーローズキャラクターセレクト
キャラセレ

ワールドヒーローズモードセレクト
モードセレクト

ワーヒー独自のモードセレクト。
通常のストーリーモードとデスマッチモードの選択ができる。

ワールドヒーローズVS画面
VS画面

ワールドヒーローズ対戦
対戦画面

攻撃は短く押すと弱攻撃、長く押すと強攻撃になるシステム。

キャラクタは歴史上の人物等になっているものキャラ仕様自体がかなりスト2パクリエイト(ばく。
当時ええんかこれ?とか言いつつわいわい遊んだものです。
結構どのキャラもエグい戦法が有り、あるイミバランス取れてるんじゃないのとかも(ぉ。
マッスルパワーだけはムリゲーだったけど(ばく。

気絶時のかけ声とか結構新鮮だったなぁ。

溜め持続があるので溜めキャラはおもしろい動き出来ます。

ワールドヒーローズ必殺技
必殺技

必殺技は各キャラ当事の標準レベル数くらいは持っている。
ハンゾウ、フウマにおいてはその後の対戦格闘ゲームによくある同一コマンド二回入れで別ワザが出るというのをこの時代で実行している。

ラスプーチン投げ
投げ範囲の広いラスプの投げ
にぎにぎ(大好き(ばく。

ワールドヒーローズデスマッチモード
デスマッチモード

デスマッチモード
通常対戦以外に選べるトラップのあるステージでの対戦。
電気びりびり食らったり地雷等、ステージによってしかけがいろいろ変わります。
既にこの時代で壁貼付系が(早っ!。


ラスボスのギガス。
登場してるキャラのどれかにランダムで変身して闘うキャラ。
このキャラとかはすぐにデータを読み出せるロムの特性活かしてるなぁと思う。


ロケテ版では全キャラにダッシュが付いていたものの製品版では削除。


この後にワールドヒーローズは独自進化を遂げていきます。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

ラムファイターセシル

ラムファイターセシル
ラムファイターセシルタイトル
メーカー:T&H Project
キャラ数:1
操作系統:8方向2ボタン
A :パンチ
B :キック
対応ハード:X68000
発売日 1993

オリジナル対戦格闘ゲーム。

ぴぴ大好きT&H Projectの作品。
ここは全体的に作りが緩いから好き(ぉ。
格ゲーの時代だった為か動的ゲームを出していないT&Hが格闘出したのに少しびびた。

ラムファイターセシルセレクト画面
セレクト画面あるけど1キャラ(ばく。

ラムファイターセシル対戦
対戦画面

2ボタンだけどボタンの長押しで強攻撃になるワーヒー仕様。
レバー入れワザとかもあり対戦の幅も広げている。
時代的なモノか連環腿とかも有り熱い!

ワザの入力は少ししにくいかな。

セルが実は32色(ぉ。

ラムファイターセシル必殺技
必殺技

バスタービーム同士では相殺せずに突き抜ける(ばく。
必殺技は数種有り。

ラムファイターセシル勝利デモ
勝利デモ

未だに勝利ボイスとか脳内に響きまくる程好きなボイス群(ばく。
あの妙に恥ずかしいカンジが好きだった(ばく。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

闘女伝説

闘女伝説 V1.22
闘女伝説タイトル
メーカー:DABA SOFTWARE
キャラ数:1
操作系統:8方向2ボタン
A :パンチ
B :キック
対応ハード:X68000
発売日 1992/12/30(コミックマーケット43)

オリジナル対戦格闘ゲーム。

タイトルが拡大処理するぜ!!
当時といえば拡大縮小回転の時代です(ばく。

闘女伝説対戦
対戦画面
当時にしては塗りが結構細かくセル数もそこそこある。
どこかの中の人だったんだろうか?(ぉ。

画面スクロールの固定が当時らしくうまく固定できてなくて揺れまくる。
移動時のスクロールとかの固定の概念とか確立してなかった時代やしなぁ。

闘女伝説必殺
ボタン同時押しで必殺技。

対戦自体は終了がなく延々続きます(ぉ。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

ママレードぼむ

ママレードぼむ
ママレードぼむタイトル
メーカー:PK/GR
キャラ数:3
操作系統:8方向2ボタン
A :弱攻撃
B :強攻撃
対応ハード:X68000
発売日 1995/08/18

ママレードボーイをモチーフとした対戦格闘ゲーム。

ママレードぼむセレクト
セレクト画面
全3キャラ。
声優的セレクトなんだろうか(ぉ。

ママレードぼむ対戦
対戦画面
ラウンド開始前の拡大処理はちょっとだけおーってなる(ぉ。
ただ第一ラウンドだけは唐突に始まるのでちょっとタイミング取りにくい。

ママレードぼむ必殺技
必殺技
必殺技は各キャラに数個ずつ装備。
比較的コマンド入力はしやすい。

垂直ジャンプがレバー左右で微妙に移動するのでちょっとだけ駆け引きの幅が広がる(ぉ。

ダウンの条件がちょっとわかりにくかったり。

ママレードぼむWin
Win!!

で、なんでぼむなん?(ばく。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

ストリップファイターII

ストリップファイターII
ストリップファイターII
メーカー:ハッカーインターナショナル
キャラ数:6
操作系統:8方向6ボタン
I :弱キック
II :中キック
III:強キック
VI :弱パンチ
V :中パンチ
IV :強パンチ
対応ハード:PCエンジン
発売日 1994/03/26

ハッカーインターナショナルの非ライセンシーの対戦格闘ゲーム。
IIとなっているけどDOS/Vで前作のIが出ている。
Iは昔洋ゲーのショップでよくデモってたな(ぉ。

ストリップファイターII select vs
総勢6名。
個性的なキャラが並ぶ。

ストリップファイターII バトル01
そこそこ描き込まれているけどセル枚数は非常に少ない。
6B対応とはいえ全キャラサガット状態(ばく。

ストリップファイターII バトル02
やたらと個性的な必殺技が多い。
しかしこのコマンドがなかなか入らない(ばく。

ストリップファイターII バトル03
全裸昇竜(なぜ全裸?(ばく。
起き上がり無敵がゼロなので起き上がりにワザ重ねると永久です(ばく。
空中も食らった後に体判定残っているので空中コンボも可能(ぉ。

相手が体力ゼロになったときには相手がどういうアクションであろうと
構わず勝利ポーズに移行します(気早いなぁ(ばく。

ストリップファイターII 勝利CG
勝利するごに違う誰かが脱いでいきます(ばく。
誰得(ばく。
全キャラクリアで全キャラのヌードが流れます(ばく。

ストリップファイターII ジャケット
個性的なジャケット(ぉ。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

アクアパッツァ

アクアパッツァアクアパッツァ
メーカー:AQUAPLUS
キャラ数:10
操作系統:8方向4ボタン
A:弱攻撃
B:中攻撃
C:強攻撃
D:パートナーボタン
対応ハード:アーケード(NESiCA)
発売日 2011/06/22

アクアプラスのキャラ達が闘うお祭り的作品。
HDサイズ2D格闘。

調整の為か次の為か時間的制約か(ぉ
レバー入れ、近距離遠距離使い分け等のワザが無いので結構シンプル。
なので初めての方でも覚えやすいかと。
それに加えてもっと操作の簡単なシンプルモードも装備。
こうゆうのんが今は必要なのかもなぁ(なにが。

キャラごとの仕様の違いも多く単純に一キャラ覚えたから流用みたいなのは出来ないカンジ。

任意で選ぶ9人のパートナーアシストが最終的に幅を広げそう。
これもまた各キャラ仕様がかなり違う。
まーりゃん先輩は出るんかなぁ?
一部のmacs系アシストは同時出現が出来ない仕様で混在がめんどくさかったのかな?とか(ばく。

PIECE対応せーへんのん?(しない。

そういえば超ワザのカットインがデカすぎて吹く(ばく。
やりすぎ(ばく。

システムはよくあるモノが多いけどその中のひとつの
アクティブエモーションシステム
攻めまくったら好感度UPで攻撃力UP!
ここまではよくあるんですが、キャラによっては好感度を下げてしまうワザとかもあって
単純に○○だけしてたらOKみたいなのにならないのがいいカンジ。


ゲーム的に結構簡単で覚えやすいので初心者さんも一度プレイしてみてください。


ぴぴのパーティは「大往生」
パス無しで入れるので是非ドゾー(なにが。

対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

Further Beyond Fighting

Further Beyond Fighting
Further Beyond Fighting Title
メーカー:PJS-Coding, S.L.
キャラ数:8
操作系統:4方向3ボタン
P:パンチ
K:キック
D:防御
対応ハード:iPhone
発売日:2010年12月10日

PS時代のモノを彷彿させる3D対戦格闘ゲーム。
まぁあのへんよりか解像度とか色数とは多いけどね。

Further Beyond Fighting Mode
モード画面。
アーケード
VS
サバイバル
スパーリング
セッティング

Further Beyond Fighting Select
セレクト画面。
最初に使えるキャラは4人で条件を満たせばアンロックされる。
アンロック条件は
最初の2人がアーケードモードクリア。
残りの2人がサバイバルで10連勝、20連勝。

Further Beyond Fighting vs
VS画面。

Further Beyond Fighting Fight
対戦画面。
基本技としてのしゃがみ技は無し。立ち技のみの対戦。
派生で途中でしゃがみ技があったり飛び蹴りになったりするキャラが居る。
だいたいのキャラは
PPPP
KKKK
を持っててたまに特殊のを持ってたり。
くらい状態がちょっと長いかなーとか。
どう見てものけぞり終わってるよね、さぁ反撃とか思ったらまだくらい中だったり(ばく。

Dボタンがレバー入れでかわしになって上段攻撃をスウェーで避ける。
この動作がちょっとカッコいいな。
鉄拳のスティーブみたいな避け方なんだけどギリで避けるからこれまたカコイイ。

Further Beyond Fighting Death
敗北。

そーいやおっぱい揺れます(ばく。
なんか揺れるのひさびさに見た気がするなー。
下着は単色でのピンクになってて規制逃れなんだろなーとか(ぉ。

あとアレだな、食らったらブルブルくる仕様で最初プレイしたときは電話かかってきた?とか思ってゲーム抜けちゃったよ(ばく。
てかデュアルショックか!!

対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)