Blades of Fury

Blades of Fury
Blades of Fury title
メーカー:GAMELOFT
キャラ数:9
操作系統:8方向6ボタン
縦斬り
横斬り
魔法
防御
対応ハード:iPhone
発売日 2009/09/09

iPhone用3D武器格闘。

Blades of Fury mode select
モードセレクト

Blades of Fury char select
キャラセレクト

「StoryMode」クリアごとにそのキャラの衣装と新キャラが使用できる。

Blades of Fury vs
VS画面

Blades of Fury battle
対戦画面

縦斬り、横斬りとソウルキャリバーを彷彿させる。
とゆーかモーションもかなり似てるんですけど(ばく。
この武器持ってたらこのワザ出るなーって思ったのが大体出ます(ばく。
ガードインパクトも持っていて、このゲームの場合は発動したら反撃までの一連の動作まで出ます。
8WAY-RUNも有りますますそれっぽい(ばく。

Blades of Fury battle2
対戦画面

コンボ表示まで訳さなくても(ばく。
てかもしかしてアレ?日本人が持つ洋ゲー的テイスト維持とか?(ばく。

Blades of Fury Win
Win!

結構ムリヤリな日本語化してあったりでたまにくすっときます(ばく。

Wi-Fi経由またはBluetooth接続で対戦ができる。

■Blades of Fury
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

DEAD OR ALIVE++

DEAD OR ALIVE++
DEAD OR ALIVE++タイトル
メーカー:テクモ
キャラ数:10
操作系統:8方向3ボタン
H :ホールド
P :パンチ
K :キック
対応ハード:アーケード(TPS-System)
発売日 1998/10/16

DOA1の最終型。
PS版をベースにアーケード化。

PS比倍クロック、倍メモリの基板でポリゴン、モーションの増加、
特定アングルでの拡大処理でポリゴン破綻が減っている。

ST-V版がマスターアップしてたにも関わらずなぜかTPS基板での発売(ばく。
まぁ今考えたら常に最高峰狙う姿勢がこのときからあったんだろなーとか。

DEAD OR ALIVE++キャラクターセレクト
キャラクターセレクト

選ぶときにはFACE絵とポリモデルが表示される。
あやねたまらん〜(><)//

DEAD OR ALIVE++対戦
対戦画面

ホールドがシリーズ中一番難解で対戦であんまりまともに使えた覚えが無い。

DEAD OR ALIVE++KO
KO

あやねといえば回転しまくりです(ぉ。
最初触ってたときはVFのジャッキーっぽい流れやなーと思ったけど
使っていくうちにこいつは回るだけやと気付く(ばく。
回転系の派生が多くて見た目に派手です。

DEAD OR ALIVE++かすみ
かすみセーラー

++からメインキャラをあやねにしたのでたまに使ってたかすみ。
このかすみセーラーを使ってると対戦台の向こうで高校生のコがいつもフルおっきさせてたなぁ(ばく。
なのでいつも強調される様なワザばっか使ってたな(なにの。

DEAD OR ALIVE++かすみKO
かすみKO

DOAってこのしゃがみからの細かいモーションとか結構凝ってるんだよなぁ。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

花の慶次−雲のかなたに−

花の慶次−雲のかなたに−
花の慶次−雲のかなたに−タイトル
メーカー:四次元
キャラ数:8
操作系統:8方向4ボタン
Y :小攻撃
X :中攻撃
A :大攻撃
B :必殺技
対応ハード:スーパーファミコン
発売日 1994/11/18

同名漫画の対戦格闘ゲーム。
スーファミでは結構後期の作品。

花の慶次−雲のかなたに− キャラクターセレクト
キャラクターセレクト

花の慶次−雲のかなたに−対戦画面
対戦画面

水面の処理とか結構めんどくさいことしてるなぁとか。足元パレットちゃうし。
このステージで相手を倒すとちゃんとカラダが水面に浮いたりもします。

操作性は少し悪い。
ガードがどうも内部的にワザの一部っぽく解除が前方向だけで
コマンドとかが入らない。
なので通常時にコマンド入れてる最中に偶然ガード方向時に相手キャラの攻撃があるとガードになってコマンド入力が無いことに(ばく。

足払い処理が
くらい→転倒
なので少し間がある。
キャラによってはなんか決めれるかも。

ピヨると武器が飛ぶものの落ちてるのを拾うのに少し時間がかかる。
対戦でこうなるとたぶん勝てない(ばく。
自ら武器を投げてしまう攻撃もあるのでうっかりやってしまうとタイヘンなことに(ばく。
これ絶対に対戦では拾えないレベル(ばく。

花の慶次−雲のかなたに−必殺技
必殺技

キャラの色付けもそれぞれかなり違うのと各キャラのワザ系が結構多くこの辺を駆使して戦えば面白い対戦は出来そうです。

対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

対決 !! ブラスナンバーズ

対決 !! ブラスナンバーズ
対決 !! ブラスナンバーズ タイトル
メーカー:日本テレネット
キャラ数:7
操作系統:8方向4ボタン
Y :パンチ
X :キック
B :ジャンプ
LR:防御
対応ハード:スーパーファミコン
発売日 1992/12/20

あの日本テレネットの対戦格闘ゲーム。
発売時期考えて突貫で作ったんやろうなぁとか(ばく。
だがそれがテレネットらしくてイイ!!(ばく。

対決 !! ブラスナンバーズ セレクト
キャラセレクト

縦方向でキャラ選ぶってのがこれまた(ばく。

対決 !! ブラスナンバーズ 敵セレクト
敵セレクト

最初の敵を選んで始めます。

対決 !! ブラスナンバーズ 対戦
対戦画面

静止画だとアレですが背景は多重スクロールとラスターで派手だけど地味と何ともわかりにくい。

操作性は少し悪く必殺技が出にくい。
なぜか横移動必殺技のときだけヒットストップが短い。

あと2Dだけどボタンでガード。

キャラクターは敵を倒す度にパワーアップが出来てパスワードで保存できる。

対決 !! ブラスナンバーズ 超必殺技
超必殺技

超ワザは相手の近くでXorY。なんとも簡単でテレネットだ(ばく。

他のゲームプレイした後でのクーリングプレイで無の境地でプレイできるのが
テレネットゲーなんだけどボタンジャンプのせいで少し手軽さが減っている。
ここだけ解消できたら納得できるか(なにが。


対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

バーチャファイター

バーチャファイター
Virtua Fighter タイトル
メーカー:セガ
キャラ数:8
操作系統:8方向3ボタン
A :防御
B :パンチ
C :キック
対応ハード:アーケード
発売日 1993/12/--

2D格闘ばかりのところを突如現れた3D格闘ゲーム。
当時はこの大きさのキャラを動的に動かすのが難しい時代で
その中で登場したときはかなりびっくりしたものです。

筐体売りがキホンとしたのも格闘初じゃないでしょうか(MODEL1の巨体ではあるイミ仕方無いですが。
そのぶん1プレイが初期時には200円と凄まじい状態でしたが(ばく。
また既存の2D格闘ゲームと比べて1ラウンド時間が短かったので
猛烈にお金を吸い込まれていったのを思い出します(ばく。

Virtua Fighter セレクト
キャラクターセレクト

いちいちこのときのFACEもポリゴンで選択時に表情が変わったりします。

Virtua Fighter 対戦画面
対戦画面

テクスチャーも無い生ポリ。

ポリゴンを使用したキャラの動作も妙に人間くさく、足踏み外してリングアウトしたときとか「おっとっと」的なカンジでよくウケてたな(ばく。

Virtua Fighter 対戦画面2
対戦画面

操作に置いては3ボタンと少ないもののレバー入れ方向で変わるワザ等、直感でわかりやすい操作で多くの一般人を引き込みました。

セガガルボ等のキャッチーな大型施設の展開等でゲーセンの暗い雰囲気が払拭されていった時代でもあり、格闘ゲームを広範囲に広めていった功績も。

このゲーム後期にはスト2時と同じくらいの廃人を生み出しエラいことになったり(ばく。
各種メディアの取り扱いも物凄く鉄人達もテレビによく出てましたね〜。
このときの勢いをうまく興行的に保っていたら今の格闘ゲームシーンもまだよかったかもしれません。

そういやパイのコスプレとかしてたなぁ(ばく。

Virtua Fighter Win
Win!

「10年早ぇんだよ!」
まさに名セリフ(ぉ。

VF シバ
シバどこ行った?(ばく。
対戦格闘ゲーム | comments (2) | trackbacks (0)

Hockey Fight PRO

Hockey Fight PRO
Hockey Fight PRO タイトル
メーカー:Ratrod Studio Inc.
キャラ数:7
操作系統:4ボタン
左ストレート
左ボディ
右ストレート
右ボディ
対応ハード:iPhone
発売日 2011/05/04

ホッケーでの乱闘を格闘ゲームにした一品。

Hockey Fight PRO セレクト
キャラクターセレクト

7人居るけど最初は一人だけ使用可能では後はプレイでアンロックしていかなればいけない。

Hockey Fight PRO 対戦画面
対戦画面

ちょっと変わった操作。
左右のストレートと左右のボディの4ボタン。
それぞれの組み合わせで違うワザが出たり、防御、スウェー等がある。
防御等は実際に相手の攻撃来てからじゃないと発動しないタイプで
感覚的には飛竜の拳か。

レバー操作が無いので近接での打ち合いのみ。

ネット対戦が可能なのでヒマな時間にサクサクっとできる!!

Hockey Fight PRO リプレイ
リプレイ

リプレイはカットの違うのが二回発動。

■Hockey Fight PRO
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

ストリートファイターII

ストリートファイターII
ストリートファイターII タイトル
メーカー:カプコン
キャラ数:8
操作系統:8方向6ボタン
X :弱パンチ
Y :中パンチ
Z :強パンチ
A :弱キック
B :中キック
C :強キック
対応ハード:アーケード
発売日 1991/02/14

全てはここから始まった。

当時としては膨大なセル数、緻密な背景、多数のボイスで他を圧倒して登場。
システム的にも格闘ゲームの基礎を築いた。

膨大な置きコイン、すぐ削れてしまう1万円札
人気はものすごくて基板の入荷すら待ちが出来る程の状態。
ストIIだけしか置いて無い店やら20台くらい入れてる店がザラだったり(ばく。

対戦がメインになった頃には地方に武者修業とか(ばく。

そして多くの廃人を生み出した(ばく。

かく言うぴぴも朝から晩、晩から朝のループで会社辞めた口です(ばく。
そういう廃人はVF1、VF2のときも大量発生します(ばく。

ストリートファイターII セレクト
キャラクターセレクト

今ではちょっと少なめに感じる8キャラ。

ストリートファイターII 対戦
対戦画面

お店ではやたら響いてた「波動拳」のボイス。
初期の頃はあの声でそこのゲーセンにストII置いてるねんやーとか遠くからでも分かったモノです。

いろいろと変なバグ技も多くダッシュに移行するまでかなり遊べたなー。
真空投げの名称はたぶんうちのとこが発祥と思う。
ほとんどのお店が発覚し出してもサイコ投げ言うてたしねー当時。

DIP設定でスピード調整やら当たり判定とか出せたのも当時では斬新だったなー。

ストリートファイターII Win
Win

この勝利画面を見る為にどれだけのお金が吸い込まれていったか(ばく。
新品で基板何枚も買えちゃうなー(ばく。

あと当時一緒に戦ったいろんな廃人さん達は今どうしてるんだろ?
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

バーチャファイター2vs鉄拳2(V.R Fighter vs Taken 2)

バーチャファイター2vs鉄拳2(V.R Fighter vs Taken 2)
バーチャファイター2vs鉄拳2タイトル
メーカー:---
キャラ数:12
操作系統:8方向3ボタン
A :防御
B :パンチ
C :キック
対応ハード:メガドライブ
発売日 199-/--

夢の対戦キター!
まだこのドリームは達成されてないよな(ぉ。

アジア系の勝手ソフト(ぉ。

バーチャファイター2vs鉄拳2セレクト
セレクト

VFvs鉄拳なのになぜかバイパーズのハニーとバンが参戦(ばく。

バーチャファイター2vs鉄拳2対戦画面
対戦画面

アキラvsカズヤ
なんと夢の対戦(ばく。

いちいちドットを打ってるのがたまらんなぁ(ばく。

システム的にはバーチャのシステムに他のキャラを載っけてるカンジか。
ガードがレバー入れると防御ボタン押し無視してガードできません!!(ばく。
一応起き蹴りとか装備してるけど内部的に起き上がってから起き蹴りに移行なので遅くて使えない(ばく。
あとバイパーズのキャラには搭載してなくて変なとこ忠実だなと思った(ばく。

コマンドの入力はちょっと入りにくい。
でも一応PPPKとかの入力受付はあったり、ワザもあったりでその辺はスゴいかも。

曲は全部VF2。

バーチャファイター2vs鉄拳2クリア
クリアするとキャラごとのオリジナル画像が!!

バーチャファイター2vs鉄拳2画面端

キャラのスクロール固定の優先順位がめちゃくちゃで画面ガコガコします(ばく。
またお互い画面端に移動しようとするとこの画像のバンの位置から下がれない(ばく。


メガドライブでドリーム感味わうに良い一本なので是非!


対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

超兄貴 爆烈乱闘篇

超兄貴 爆烈乱闘篇
超兄貴 爆烈乱闘篇タイトル

メーカー:メサイヤ
キャラ数:8
操作系統:8方向6ボタン
A :ダッシュ(十字キー+で8方向に移動)
B :キック
Y :パンチ
X :押しながら十字キー回しでシェイクダンス、連打で特殊攻撃
L,R :ガード
対応ハード:スーパーファミコン
発売日 1995/09/22

PCエンジンの超人気シューティングの「超兄貴」の格闘ゲーム。
なぜ格闘(ばく。
そういやSFXVIキャラで居たなぁ。

超兄貴 爆烈乱闘篇セレクト
セレクト

超兄貴 爆烈乱闘篇対戦
対戦画面

ベースラインが無く、空中を自由に移動できる仕様。
ゲージの上段のゲージが気絶ゲージで下段が体力ゲージという少し違ったカンジ。
ワザを出す度に気絶ゲージが減っていって0になると気絶。
これが結構頻繁に気絶してしまうので常にシェイクダンスをしないといけない(ばく。
対戦では熱そうだ(ばく。

背景が結構描き込でいてスゴいな(ばく。

やたらと多段での半透明処理が多く有りタイヘンな処理してるなーとか。

超兄貴 爆烈乱闘篇対戦2
画面下では入力が常に表示される。

いちいちラウンドごとに背景が変わる(ばく。

ホントに独自の世界観満載です(ばく。

対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)

タオ体道

タオ体道
タオ体道タイトル
メーカー:ビデオシステム
キャラ数:8
操作系統:8方向6ボタン
X :弱パンチ
Y :中パンチ
Z :強パンチ
A :弱キック
B :中キック
C :強キック
対応ハード:アーケード
発売日 1993/04

格闘ゲームが爆発してた時代の作品。
ロケテでは2B、6B、必殺技の入力変更等結構その度に変わった記憶が。
発売後でも細かくver.違いが有りそれぞれ見た人によって違う印象があるかも知れません(ぉ。

ガムランの音が特徴的で静まったときのゲーセンではなんか響きます。
どうもガムランの音が好きなのは夜ゲー時のこのデモ音のせいなんやなーとひさびさに聞いても思う(洗脳されてる(ばく。

タオ体道キャラセレクト
キャラクターセレクト

タオ体道VS画面
VS画面

タオ体道対戦画面
対戦画面

FIGHT表示前に既に動けます(ばく。

タオ体道必殺技
必殺技

タオ体道の必殺技はかなり重力を無視した必殺技が多く
ロケテ時から笑いすぎてまともにプレイできなかった記憶があります(ばく。
あとはやたら腰入ってない系のワザとか。なんか動きが八ちゃんなんだよな(ばく。

必殺技入力はかなり入りにくい。
今プレイしても入りにくい(ばく。

タオ体道必殺技2

必殺技は後ろにも判定あるものが多く、これは3P対戦を考慮してのモノかと。
あとは独特なモノにすり抜けが有り、攻撃を受ける前に→→で相手の裏側に回る。
でも硬直デカくてアレ(ばく。
そして元々のコマンド入力のしづらさも手伝って結構いろいろと厳しい。

必殺技出してるときの画面スクロールの優先権はガード側にあり
そこでガード側が移動したりすると必殺技出してる側がスクロールに引きずられます(ばく。

タオ体道3Pプレイ
3人同時対戦が出来る。

基板によって対人で3P出来たり出来なかったりする。
なんで基板の出回りが全然違うんだ?って当時も思ったけど(ぉ。
当時みんなでハナシしてて各種ロケテのそのまま流してないか?とか(ばく。
で、結局どうなん?

通常の予想できる格闘ゲームの動きに飽きてる人は一度プレイしてみるとよいかもしれません(ぉ。
対戦格闘ゲーム | comments (0) | trackbacks (0)