KAWA lab.

KAWA lab.

なんだか68用でいろいろ作ってるお方が。
それ有ればなぁと痒いトコロによいカンジ感のパーツ多く。
68ユーザーならチェックだ!!
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

X68000XVIでX68000XVIカタログを再生



実機再生(ぉ。
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

RS MIDI

RS MIDI コネクタ
RS-232Cに接続するMIDIコネクタ。

中身は単純結線だけなのでパーツ屋でパーツ買ってきて自作も有りです。

これを使えば拡張スロットのMIDIボードが無くてもMIDI音源を鳴らすことが出来ます。

RS-MIDI 接続
X68000に接続!

但し音源ドライバがRS MIDIに対応してないと鳴らないので市販ゲーム等はパッチ当てたりの必要性があります。
普段よく使われているZMUSICやRCDではRS対応版があるのでサクっと使えます。

拡張スロットがなにかしら埋まってしまった時にMIDIを同時に使いたい場合に超便利なアイテム!!
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

iPadをX68000に繋ぐ(動画)


以前X68000に繋いだのんの動いてるモノ。
iPadからの音なので少し音は小さいかも。
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

さくら色LED

シャープがやたら推しなので搭載してみました(ぉ。

さくら色LED搭載基板
隣の青色LEDは変えたのはもう20年前くらいか(ばく。
あのときは1000円超えてたんだよね。

さくら色LED搭載 X68000XVI
さくら色LED搭載X68000XVI

これで上質な暮らしで集中しやすくやる気が持続するぞー!!(ヤッター!
癒しも発生か!!
これはたまらんぞ!!(ばく。

さくら色LED搭載 X68000XVI UP
ピカピカー!
てかめちゃ明るい(ばく。

画像よりかリアルのほうがなんか柔らかい色なカンジ。


動いてるムービー(まんま。

動画だとエラい明るいな(ぉ。
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

ポン橋でX68000

同人ゲーム .fes
同人ゲーム.fesでのX68000XVIの勇姿!(ぉ。

AT機の入れ替え機?と聞かれましたがもちろん生い実機でございます(ぉ。

FDデュプリしようと思ったのですがタイムオーバーでデモのみです。
次回はFD頒布しようかと(誰用?(ばく。

あと会場でハナシしててiPadもうちょいおもろい使い方出来るよなーってことでまた試す予定(なにを。
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

Nereid カーボンスロットカバー

Nereid カーボンスロットカバー
Nereidのスロットカバーをカーボンで切り出してみた(ぉ。
ドライカーボンなので超軽い!!

Nereid カーボンスロットカバー 装着
装着!!
おーーー!!カーボン!!(まんま。
MIDIボードのほうも切り出したほうがキレイに纏まるよね。

せっかくなので重量測ってみた。
Nereid 金属スロットカバー 
以前装着してた金属のスロットカバー。
これ実はクルマのボディーと同じ材質(ぉ。
20グラム。

Nereid カーボンスロットカバー 計測
そしてドライカーボン製。
5グラム。

超軽いーーー!!軽量化!!(ばく。
カバー外してたほうが云々とかそこ言わない(ばく。


素手でカットしてたのでこの後かゆかゆモードに(ばく。
X68000 | comments (3) | trackbacks (0)

iPadをX68000に

iPadをX68000に繋ぐ
iPadをX68000に繋ぐ

MIDI Mobilizer II UP
MIDI Mobilizer II

MIDI Mobilizer II BOX
MIDI Mobilizer II 箱

中身はMIDI Mobilizer II本体とIN/OUT用のMIDIケーブル2本。

MIDI Mobilizer II
MIDI Mobilizer II

本体。
これでiPadをMIDI機器としてIN/OUT出来るようになるスバラスィもの。
アクセス中はLEDがピカピカ光ります。

接続は
X68000 MIDI/OUT----MIDI Mobilizer II/IN

最初挿したときにmidiアプリのインスコとMIDI Mobilizer IIのアップデートを促されました。

このMIDI INに挿してiPadをそのまま音源化にしてしまうってカンジ(ぉ。
もちろんiPhoneでもOK!
Lightningコネクタに変換とかはどうなのかしらね?

アプリはコネクタが対応してるのなら何でもいいと思うけど
ここではbs-16iを使用。
soundfontとか対応なのでいろいろ遊べます。
初期のモノのまま鳴らすとちょっと変な音鳴っちゃうけどあまり気にせず(ぉ。

最初鳴らね〜!と思っていろいろ弄ってたら設定でIN側にチェック入って無かったり(ぉ。
チェック入れてからは普通になったので延々といろんなファイルをmmdsp上から再生しまくる。
なぜか途中で68落ちる(ばく。
68電源ちょっとフラついてるわこれ(ばく。

MIDI音源持ってなくて68でちょっと鳴らしてみたいぜーって方にちょろっとオススメです(ぉ。




■bs-16i
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

あやなみキティ

あやなみキティ
あやなみキティをAco♪からもろた(ぉ。
なんか毛があるとすさまじく違和感あるなー(ばく。

街中でよく見るいわゆるスマフォによく刺してるプラグマスコット。

あやなみキティを68に
そしてX68000に装着!!
ひゃっはー!最新ガジェット装着だぜー!!
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)

OLYMPUS 640MO TURBO

OLYMPUS 640MO TURBO
電波から640MOキター!!
早速ぐちゃぐちゃの部屋をかきましてケーブルやらメディアやらを救出ですよ(ばく。

IDは4番にして(うちではMOは4番
SUSIEでオンーーー!!

いけたー!!
書き込み出来ない!!(ばく→ターミネーターオフでOK

これで開発も捗るというもの(ぉ。
X68000 | comments (0) | trackbacks (0)